~ゆとりを持って患者さまと向き合うための練習プログラム~
家族SSTは現在休止しています。
家族SSTとは
SSTとはSocial Skills Trainingの略称で、日本語では「社会生活技能訓練」と呼ばれます。コミュニケーションに必要とされる受信(聞くこと)、処理(理解すること)、送信(伝えること)を少人数のグループで訓練し、他者との間により良い関係を築くことを目的としたプログラムです。 家族SSTでは、ご家族が精神的な余裕を持って患者さまと接することを目標としています。専門的な知識をもとに、患者さまの気持ちを受け止め、その場に合ったコミュニケーション方法を選択・表現できる技術を、グループによる実践的な訓練によって身につけることができます。
対象
統合失調症の患者さまがいるご家族
日時
偶数月の第2土曜日 13:30~
流れ
13:30 | オリエンテーション 初めて参加される方に対して、会の流れ、趣旨をご説明し、スタッフと一緒に目標の設定を行います。 |
---|---|
14:00 | ウォーミングアップ グループを始める前に、簡単なコミュニケーションの準備運動をします。 |
14:15 | 課題セッション 各テーマに沿った講義の後、ロールプレイで実践します。 ※ロールプレイとは、ある場面を想定し、役割を決めてやりとりを練習することです。 |
15:00 | 休憩 |
15:15 | ミーティング 特に困ったことなど、問題について皆さんで検討します。 |
16:30 | 終了 |
場所
成増厚生病院内
*正面玄関(精神科外来)にお集まりください。
スタッフ
臨床心理士、精神保健福祉士等
費用
1家族 1,000円
お申込み
ご家族または関係者からお電話の上、お申込みください。
セッション内容
第1回 | アクティブリスニング ~一歩進んだ聴き上手~ |
---|---|
第2回 | 気持ちを伝える ~ポジティブ編~ |
第3回 | 気持ちを伝える ~ネガティブ編~ |
第4回 | あなたの言葉で伝えていますか? ~感謝の言葉を伝える~ |
第5回 | リカバリーを高める接し方 ~頼みごとのテクニック~ |
第6回 | 問題解決力を伸ばす ~困りごとの解決策を導くために~ |
全6回を1クール(1年)として、全セッションの終了を目標にします。
*なお、連続のご参加は2クールまでとさせていただきます。
連絡先
TEL:03-3939-1191
FAX:03-3939-1653
担当窓口:地域連携室またはPSW・心理室 家族SSTスタッフ