症状の改善や再発防止、リラクセーションや生活の質の向上を目的として、様々なプログラムを提供しています。また、臨床心理士、精神保健福祉士、作業療法士などの連携による多職種チームが、患者さまの病状や病態に合わせ、個別性を重視したリハビリテーションを行っています。
作業療法(OT)
こころの病気になると、以前のように楽しい気持ちや意欲がわかない、自信がもてない、集中できないといったような感情が生じることがあります。そのような感情に対し、作業療法(Occupational Therapy)によるリハビリテーションが行われます。作業プログラムは「個人」と「集団」別に分かれており、患者さまとともに課題を見つけながら、その克服に取り組みます。様々なプログラムが用意されており、一人ひとりに合ったリハビリテーションが実施されます。
薬剤管理指導
服用しているお薬の名前、服薬方法、作用・副作用、意義などを理解することを通じ、退院に向けて自己管理できることをめざします。お薬に関してのさまざまな疑問や質問に分かりやすく答え、納得のいく服薬をめざします。また、病棟で行うプログラムへ参加し、薬の説明を丁寧に行っています。
栄養管理
医師の指示により、管理栄養士と他部門のスタッフが栄養管理および栄養指導等を行います。また、各病棟の特色に合わせた栄養セミナーを開催しています。 お食事を通して季節感をお伝えすることで、豊かな気分を味わっていただけるよう、スタッフ一同で心掛けています。